2022/1/20
|
|
新しい家族が・・・ |
|
こんにちわ、NIKO、Fです。 久しぶりのアップですが・・・ 決してさぼっていたわけではありません(?) とうとう恐れていた時がやってまいりました!! ん? 先日の大地震で、 「南海トラフ地震は、そりゃ気を付けなければならないけれど、 いま急にそんなに恐れることは・・・」 「またまた、何かあるとすぐに大騒ぎするんだから」 ![]() と(嫌味な)ご忠告か、 「いやあ、そりゃチャンスじゃないの? しっかり営業に行かないと!」 ![]() 等というおせっかいな、いやいやありがたいアドバイスまで、 たくさん頂戴しそうな雰囲気ではありますが、 何はともあれ、被害にあわれた方には心よりお見舞い申し上げます。 また、 常日頃からの備えと、意識が被害を最小限に抑えたという風には思っております。 私たちは常日頃から意識しておりますし、 その日に備えてできる限りの準備はしているつもりです。 ので、地震につきましてはそういう意味で、 私がそれほどまでに恐れるということではございません。 「じゃあ何!(怒)」 ![]() それはですね・・・・・・ ![]() 「マントヒヒ!」 「いやいや新作のゴジラだろ」 「なんでまたこんな○○なぬいぐるみを・・・」 などと皆さん勝手におっしゃいますが・・・ 「犬」ですよ。 生後二ヶ月の、れっきとした、本物でございます。 「いくらコロナだからといって、わざわざ新種を飼わなくても」 「そうそう、普通の犬にすればいいのに」 「ご心配、ありがとうございます」(怒) 「大きなおせ・・・お・・お・・・背は大きくなります」 ということで、 ある方のご厚意で迎えることになった、 新しい家族でございますね。 ![]() (ありゃま) 成犬になると25~30㎏と申しますから、
いわゆるトイプードル5匹分くらいでしょうか、 ほぼほぼ大型犬に近い大きさになるそうです。 親は「ゴールデンレトリバー」と「スタンダードプードル」 ですから、想像してください。 しかしながら、弱冠2か月(現時点で1/20ですから)で この態度! ふてぶてしさは、「おおもの」を連想させますね。 見かけだけではございません、 6歳の先住犬(同じ犬種です)に対しても・・・ ア:遊んでいるおもちゃを横からひったくる イ:4倍くらいの相手に上からのしかかる ウ:飛びついて顔面に猫(犬)パンチを食らわせる エ:うなり声をあげて威嚇する さて正解は??? はい、ご想像通り、全て当てはまります。 ひどいです。 いくら先住犬が優しくても、こういう場合は ![]() 「いいかげんにしろ!」 とでも叫びそうなものですが、 飼い主(父の方)に似て、極めて温厚に対処しております。 とはいえ、怪獣が家に来てから3日目くらいでしょうか 急に食欲がなくなり、 目はうつろ、 足取りもおぼつかず・・・ 先代犬を「血管肉腫」という病気で亡くしたのですが、 その病気が発症した時の様子に酷似していたものですから 本当に焦りました。 慌ててかかりつけの動物病院(家から45分くらいかかりますが) に連れて行きました。 結果は・・・「ストレス」から来る、 軽い「うつ」状態で、家族が増えた場合に 結構見られるそうです。 信頼している先生が、「大丈夫」といってくださり、 ひとまずは胸をなでおろしましたが、 いつまでこんな状態が続くのかと大変心配していました。 しかし、いつの間にかそんな状態を乗り越え、 若造(とはいっても雌ですが)にされるがままの 6歳児(とはいえ人で言うと40歳を超えていますね) になってしまいましたねー で、その後はなんと「赤ちゃんがえり」です。 人間の子供ではよく見られますね。 下の子ができると、上の子が急に甘えん坊になったり、 できていたことができなくなったり・・・ まさにそんな状況が続きました。 それはそれで、心配です。 ![]() こんな感じで結構真剣に引っ張り合いとかしています。 うなり声をあげたり(お互いですが) 結構マジですね。 まあ、そんなこんなに加えて、 下の子の家庭内訓練やら、トイレのしつけなどで (これについてはまた後日、語らせていただきます) 大変な日々が続いてはおりますが・・・ スイッチOFFの時は、 やっと ![]() こんな感じや ![]() こんな感じで、まったりと過ごすようにはなってきました。 ただ、下のをなでると、上のがぐいぐいと間に入り込んだり、 下のが持ってきたおもちゃを上のがすぐ奪ったり・・・ 相変わらず、赤ちゃん返りの様子は残っています。 まあ、人も同じで、たいていは下の方がしたたかなのですけれど・・・ おもちゃを奪われると、すぐにあきらめて別のを取りに行く。 するとまたそれを奪われる、という状況が続いたある日、 おもちゃを奪われた後、すぐに別のを持ってきた、 までは普段と同じなのですが、 それをポトンと、上の子の目の前に置いたんですね。 それをすかさず奪おうとして、上の子が先のおもちゃを話した瞬間! それをくわえて悠然とその場を去っていきました。 親バカの自慢話と聞き流していただいて構いませんが・・・ たった三ヶ月の子犬でも、 知恵はあります。 驚きと同時に感心させられることはほかにも結構あります。 というか、上の子にしても、 大きな声で議論をしている(夫婦喧嘩ではありませんよ) ・・・それは一方的な展開になりますから(涙) 必ず間に入って、しっぽを大きく振って、2人を見ますね。 目を真ん丸に開けて・・・ 動物でそうなのだから、人(子供)の場合も推して知るべし、ですね。 もちろん、家庭であっても、学校であっても、です。 ![]() 種がどうであれ、 立場がどうであれ、 年齢がどうあれ、 同じ社会に生きているものとして、 お互いを 『リスペクトする気持ち』 それを大切にしていきたいものです。 らしくない文章になってしまいましたが、 これぞまさに、 日々の暮らし(しつけ)につかれている証と 本日のところはご容赦くださいませ。 それでは、 まだまだ禍は続きますが、 年度末の大切な時期、 ご無理なさらないよう、お気をつけて、 良い春が迎えられますように、もうひと踏ん張り、 頑張ってくださいませ。 |
|