毎日のご供養に・・・ 


ご葬儀に伴う各種ご対応


葬儀が済むと、遺骨や位牌はいったん自宅へと戻ります。四十九日までの間、遺骨や位牌を安置しておくための祭壇のことを、「後飾り」または「中陰壇(ちゅういんだん)」と呼びます。
中陰壇は、故人の冥福を祈る場であるとともに、葬式に参列できなかった人が弔問したときに、お参りしていただくための場ともなります。

たいていは、葬儀をお願いした葬儀社などのスタッフが設置してくれますが、初めてのお祀りで、お仏壇がご家庭にない場合は、ご自身で準備しなければならないものもあります。(もちろん、葬儀社に依頼すれば準備してもらえますが、時間やコストがかさむ場合もあります)



 【取り急ぎ準備するもの】 
〇 お鈴 

現在ではすべての宗派が使っています。使い方は宗派によりますが、祭壇の必需品で、すでに仏壇のある家庭にはありますので、通常は葬儀社のセットに入っていません。

なので、早急に準備する必要があります。


当サイトでは、お鈴も含めた仏壇仏具を、「教職員・サポーター特別価格」で取り揃えております。


詳しくはこちらからお問い合わせください。
 
 




〇 本位牌 

ご葬儀の後、ご自宅で四十九日までの間、中陰壇という特別の祭壇をしつらえます。そこに、遺影、位牌、遺骨を飾りますが、ご葬儀の際に住職からいただく位牌は、通常「白木」の位牌です。

忌明け後は塗り位牌となる「本位牌」に代わります。
本位牌は四十九日までにご家族やご親族が仏壇・仏具店などで購入し、お寺で入魂供養をしてもらう必要があります。


当サイトでは、お位牌も含めた仏壇仏具を、「教職員・サポーター特別価格」で取り揃えております。


詳しくはこちらからお問い合わせください。

 


 
【落ち着いて準備したいもの】
 

故人とともにある日常のために・・・仏壇・仏具のご案内


県下一円どこでも対応いたします。
〇地域
〇ご希望のお店
など、とりあえずはお問い合わせください。

 


  
仏壇・仏具

お仏壇は、大切だった亡き人やご先祖を供養するところであり、仏さま(ご本尊)をおまつりして仏教の教えに触れる大切な場所です。

仏壇購入後、僧侶に開眼を依頼します(精根入れ)。
これをすることによって初めてご本尊や位牌が礼拝の対象になり、仏壇も箱から仏壇になるのです。これは、祝い事であり、お布施用の
水引は紅白となります。
通常は法要の際に一緒に依頼します。




当サイトでは、様々な種類の仏壇を、「教職員特別価格」で取り揃えております。

また、その他の仏具も各種取り揃えております。
ご家庭の状況に合わせて、無駄なく取りそろえることができますので、ぜひご相談ください。

詳しくはこちらからお問い合わせください。


 

金仏壇(京仏壇)


唐木仏壇


モダン仏壇
 


当サイト提携のお店一例